さくらホームの口コミや評判
【詳細】
会社名:さくらホーム株式会社
住所:徳島県鳴門市大麻町桧字中山田13-52
TEL:0120-390-387
さくらホームは徳島県に拠点を構える企業です。住宅一棟を設計するため、耐震構造に詳しい一級建築士やセンスのある設計士など、住宅建築のプロ5名がチームを組んでいます。提案力、設計力、技術力を融合させて妥協のないマイホームを実現しているようです。今回は、顧客の理想を実現する家づくりを目指している、さくらホームの特徴を紹介します。
最高ランクの住宅性能等級
さくらホームでは、住宅を比較する基準となる住宅性能評価で最高ランクを取得しています。また、優れた耐震構造や経年劣化を抑えた住宅も実現しているようです。
主要8項目で最高等級
住宅建築には、統一されたルールにもとづいて住宅の性能を評価する制度があります。この制度の項目は、以下8つがあります。
・耐震等級(倒壊防止)
・耐震等級(損傷防止)
・耐風等級
・感知警報機設置等級
・劣化防止等級
・維持管理対策等級
・省エネルギー等級
・ホルムアルデヒド対策等級
さくらホームは、主要8項目すべてで最高等級を取得しているため、他社よりも高品質なマイホームを実現できます。耐震等級、耐風等級、省エネルギー等級においては、最高等級を大幅に上回る優れた性能となっているのです。
耐震等級9を目標にした住宅
国が定める最高等級は、阪神淡路大震災の1.5倍のエネルギーでも、倒壊しないレベルの最高等級3となっています。しかし、さくらホームの住宅は「スーパーソリッドトリデ工法®」を用いることによって、阪神淡路大震災の2倍のエネルギーでも倒壊しないレベルの耐震等級9相当を実現しているのです。これは今後30年以内に発生する恐れのある、南海トラフ巨大地震にも耐えられる耐震構造と想定されています。
家族3世代で住める100年住宅
さくらホームの住宅は地震に強いだけではなく、全棟に緻密な構造計算をして経年劣化を抑えているため、100年以上居住できる設計をしています。そのため、世代を超えて末永く住み続けられるのです。
理想の家がつくれる
ここでは、さくらホームが提供している、快適に過ごすためのさまざまな住まいづくりの工夫を紹介します。
好きなものに囲まれたわがまま空間
さくらホームでは好きなものに囲まれることで、快適にリラックスして過ごせる空間を提供しています。家族一人ひとりの理想に合わせた床や壁、材質、物の配置などを自由自在にオーダーできるので、自分好みの空間をつくることが可能です。また、家族が集まるリビングやダイニングでは、家族のコミュニケーションを重視して接しやすい空間を推奨しています。
使い勝手のよさを追求
さくらホームでは使い勝手のよさを徹底追及して、豊かな生活を可能にする空間を提供しています。無駄のない移動しやすい家事動線、片づけやすさを追求した収納スペースなど、家事の手間を軽減するための工夫が施されているのです。
省エネ住宅の実現
さくらホームは光熱費の負担が少ない、高気密で高断熱な省エネ住宅に対応しています。気密性能の指標となるC値が0.3~0.6と高い気密性を誇り、断熱性はUA値0.44前後を実現していて、国が定める基準値を大きく上回っています。そのため、室温を一定の温度に保てて光熱費の負担を軽減できるのです。
また、一般的に日当たりが悪いとされる立地でも、季節ごとに変化する太陽の位置を計算して、最適な光量の室内にします。さらに、風の流れも計算しているので、夏でもクーラーを使用せずに、充分な風量で涼しく過ごせるでしょう。
その他にも、さくらホームで独自開発した高効率空調システム「サーモヘルシエ®」を導入すると、1台だけで家中を暖かくできるので光熱費を半分以下に抑えられるようです。空気も汚れることがないため、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使用できます。
丁寧なアフターサービスとチェック体制で安心して暮らせる
ここでは、さくらホームのアフターサービスやチェック体制について紹介します。
定期点検・保証
住宅完成後はアフターサービスとして、定期点検を実施しています。住宅引き渡し後1カ月以内の訪問、1年、2年、5年、10年目に定期点検を行い、万が一不備があった場合は保証書に従って無償で補修してくれます。住宅の構造上で重要な部分は最長10年間が保証期間となっているので、安心して暮らせるでしょう。
厳しいチェック体制
職人の工事の様子や施工後の完成度、どこかに不具合がないかなど、住宅完成後に厳しいチェックを実施しています。第三者による公的検査だけではなく、さくらホーム独自の1,000項目以上のチェックは、業界関係者からも高く評価されているようです。施工主に長く暮らしてもらうために、厳しいチェック体制を整えています。
さくらホームの住宅は、主要8項目すべての住宅性能等級で最高ランクとなっています。それに加え、耐震等級9の住宅を目指したり、3世代で住める100年住宅を可能にしたりといった、丈夫な家づくりを実現しているのです。また、好きなものだけを集めた空間や使い勝手のよさ、省エネ住宅の実現で理想的な家づくりを追求しています。住宅完成後は、施工主が安心して長く暮らせるように、定期点検や厳しいチェック体制を実施している点も魅力でしょう。